スピッツベルゲン島(読み)スピッツベルゲンとう(その他表記)Spitsbergen

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スピッツベルゲン島」の意味・わかりやすい解説

スピッツベルゲン島
スピッツベルゲンとう
Spitsbergen

旧称西スピッツベルゲン島 Vestspitsbergen。北極海に浮ぶノルウェー領スバールバル諸島中の最大の島。西海岸はけわしく切立ち,東には高原状の山脈が続く。最高点はニュートントッペン (1717m) 。西部北部の海岸にはフィヨルドが刻まれている。夏季には氷の解ける谷や平原もある。平均気温は2月と3月-15℃,7月6℃程度。夜が 10月から2月末まで続く。クジラセイウチ,ホッキョクグマ,トナカイ,ホッキョクギツネなどが生息する。中心都市ロングイェールビーンに空港がある。主産業は石炭採掘と毛皮猟。軍事上,気象観測上の要地で,かつては北極探検基地,北極飛行の中継地であった。面積3万 9044km2。人口約 3000 (1980推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スピッツベルゲン島」の意味・わかりやすい解説

スピッツベルゲン島
すぴっつべるげんとう
Spitsbergen

北極圏にあるノルウェー領スバールバル諸島の主島。旧称西スピッツベルゲン島。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む