スメターチェク(読み)すめたーちぇく(その他表記)Václav Smetáček

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スメターチェク」の意味・わかりやすい解説

スメターチェク
すめたーちぇく
Václav Smetáček
(1906―1986)

チェコスロバキア指揮者。ブルノに生まれる。プラハ音楽院オーボエ作曲、指揮を、同地のカレル大学で音楽学、美学を学ぶ。1933年哲学博士。初めオーボエ奏者として活躍、プラハ管楽五重奏団、チェコ・フィルハーモニーに所属。34年プラハ放送交響楽団指揮者、43年プラハ交響楽団音楽監督・常任指揮者となる。東欧の作品をおもなレパートリーとし、オーケストラをバランスよく響かせるのを身上とした。61年(昭和36)東京交響楽団客演のため初来日。

[岩井宏之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む