スメント【Rudolf Smend】
1882‐1975
ドイツの公法学者,教会法学者。1911年以降グライフスバルト,チュービンゲン,ボン,ベルリンの各大学教授を歴任したが,35年ナチス政権によりベルリン大学を追われ,ゲッティンゲン大学に移籍した。統合Integrationの概念を国法学に応用した統合理論Integrationslehreの提唱者として有名。国家を,法律,裁判判決,行政活動等々の〈源〉たる静態的な存在としてではなく,〈絶えざる更新,再生産の過程(統合過程)の中にのみ存在する精神的現実〉として把握するところから出発するその動態的公法理論は,ワイマール期のドイツにおいて,一方でいわゆる法実証主義的公法学と厳しく対立するとともに,他方では同じく法実証主義批判の立場に立つカール・シュミットの決断主義等とも対立した。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内のスメントの言及
【統合】より
…そこで狭い意味では,利害や見解の対立を調整して,社会の秩序を維持する作用が統合と呼ばれる。今日では,社会の統合を政治の最も重要な機能とみる人々は少なくないが,比較的早い時期に統合の重要性を指摘したのは,ドイツの法学者R.スメントであった。スメントはナチズムに荷担する立場から,国家に強力な超個人主義的基礎を与えようとして,国家の統合力を神秘的な民族意思に求めた。…
※「スメント」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
スメントの関連キーワード
|イェリネック(Georg Jellinek)
|smell harassment
|ソーシャルメディアハラスメント
|age harassment
|プロダクト・プレースメント
|セクシャル・ハラスメント
|ヒューマン・アセスメント
|セクシャルハラスメント
|ソーシャルハラスメント
|モラル・ハラスメント
|アセスメントセンター
|モラルハラスメント
|リスクアセスメント
|アンダードッグ効果
|カール・シュミット
|バンドワゴン効果
|アイスフェルト
|キルヒハイマー
|環境影響評価法
|ハラスメント