世界大百科事典 第2版 「スリップウェア」の意味・わかりやすい解説
スリップウェア【slipware】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…ことに戦後しばしば彼は日本で個展を開き,また民芸運動を目ざす柳宗悦や浜田庄司らと伝統的な地方の窯場を旅している。彼の作品は李朝の陶器や日本の民芸陶器を原点として,これにイギリス中世のガレナ釉による水さしや18世紀のスリップウェアの素朴な伝統を蘇生させることによって,失われた焼物の美に新たな生命を吹き込んだ。彼は作陶のかたわら数多くの著作を残したが,なかでも彼の《A Potter’s Book(陶工の本)》(1940)は西洋の陶芸家の聖典として広く読まれている。…
※「スリップウェア」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新