デジタル大辞泉
「周皮」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゅう‐ひシウ‥【周皮】
- 〘 名詞 〙 木本植物の肥大生長する茎や根の表皮下に形成される組織。コルク層・コルク形成層・コルク皮層からなり、表皮がはげ落ちると、代わって茎や根を保護する。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
周皮
しゅうひ
樹木の幹・枝・根の外周を取り巻く樹皮のうち、外側にあってコルク層・コルク形成層・コルク皮層の3層からなる部分をいう。樹木の肥大成長につれて周皮は何層にもなるが、順次外側からはげ落ちる。
[鈴木三男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の周皮の言及
【茎】より
…またシダ類でもヘゴは木生シダと呼ばれているが,二次生長はしていない。草では茎は表皮によっておおわれているが,樹木の多くでは表皮は二次組織の増大にみあった生長ができないので,表皮に代わる保護組織として周皮ができ植物体をおおうようになる。周皮は,表皮または皮層(多くの場合皮層の外層)が分裂能力を回復してできたコルク形成層から形成され,そこから外方にコルク組織,内方へコルク皮層がつくられる。…
※「周皮」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 