タマシキゴカイ(英語表記)Arenicola brasiliensis

改訂新版 世界大百科事典 「タマシキゴカイ」の意味・わかりやすい解説

タマシキゴカイ
Arenicola brasiliensis

多毛綱タマシキゴカイ科の環形動物。別名クロムシドンベイチンチロムシ陸奥湾以南に分布し,干潟の砂泥中にU字形の穴を深く掘ってすむ。体長30cmにもなり,円筒状で前半部が太く,後半部は細くなっている。前半部は17剛毛節からなり,そのうちの第7~17剛毛節の11体節には,それぞれ羽状のえらが1対あって,ここで呼吸している。頭部には触手や目はない。体色はすむ場所の底質によって異なり,泥中にすむものは暗緑色か灰黒色,砂地のものは橙色。棲管(せいかん)の一端より体後部を出し,太い糞を積み上げる。生殖期は4~9月で,干潟の上に直径7~8cmの寒天質に包まれた卵塊を産む。卵塊の中には多くの小さな卵が入っていて,ここで発育して10節くらいの子虫になってから海中に泳ぎ出る。卵塊は細いひもで棲管と結ばれていて,波で流されないようになっている。タイ,カレイなどの魚釣りの餌に用いられる。近似種のイソタマシキゴカイAbarenicola pacificaは13対のえらをもつことで区別される。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「タマシキゴカイ」の意味・わかりやすい解説

タマシキゴカイ
たましきごかい / 玉敷沙蚕
[学] Arenicola brasiliensis

環形動物門多毛綱タマシキゴカイ科に属する海産動物。クロムシ、ドンベイ、チンチロムシなどの地方名がある。陸奥(むつ)湾以南に分布し、干潟の砂泥中にU字形の孔(あな)を掘ってすむ。一方の孔の周囲にうどん玉のような砂の糞(ふん)を盛り上げるので、その所在がすぐわかる。大きなものでは体長30センチメートル、前方の体幅1.5センチメートルになり、後半部はしだいに細くなる。体は17剛毛節からなり、そのうち第7から第17剛毛節の各節には、細かく枝分れした羽状のえらが各1対あって赤い血液が流れている。頭部には触手や目はない。いぼ足は小さいこぶ状で、背足枝に針状剛毛、腹足枝に鉤(かぎ)状剛毛がある。生殖時期は4~9月で、ニワトリの卵くらいの大きさの寒天質の卵塊を底土上に産む。卵塊の中で多くの卵が発育し、体が10節くらいの仔虫(こむし)になってから海中に泳いで出る。瀬戸内方面ではタイやカレイの釣り餌(え)に用いている。近似種のイソタマシキゴカイAbarenicola pacificaは体が19剛毛節で、えらは13対。三重県以北に分布する。

[今島 実]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「タマシキゴカイ」の意味・わかりやすい解説

タマシキゴカイ
Arenicola brasiliensis

環形動物門多毛綱定在目タマシキゴカイ科。一名クロムシ。体長 30cm内外。 17剛毛節と比較的長い円筒形状の尾部とから成り,第7~17剛毛節の各節には1対の羽状の鰓がある。頭部はほぼ円形で,触手や眼などの付属器官はない。疣足 (いぼあし) は直接体表から出ている小隆起で,背足枝に針状剛毛,腹足枝に鉤状剛毛をもつ。排泄器は6対で,第5~10剛毛節に開いている。干潮線付近の砂泥中にU字状の深い孔を掘ってすみ,寒天質の卵塊の一端を孔道の中につける。北海道南部以南の各地に分布し,九州の博多地方ではマダイ,カレイなどの釣餌に用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「タマシキゴカイ」の意味・わかりやすい解説

タマシキゴカイ

クロムシ

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android