タンネモイ(読み)たんねもい

日本歴史地名大系 「タンネモイ」の解説

タンネモイ
たんねもい

漢字表記地名「丹根萌」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか山名としても記録されている。エトロフ島南端近くの湾奥に位置する。天保郷帳には「ヱトロフ嶋」のうちに「タンネモイ」とみえ当地一帯は近代に入り丹根萌たんねもえ村に包含された。仮名表記は「タンネモイ」(木村「蝦夷日記」、「東蝦夷地場所大概書」「東行漫筆」)、「タン子モイ」(「蝦夷巡覧筆記」「東行漫筆」など)のほか「タン子モヱ」(蝦夷巡覧筆記)、「タンネムイ(夷諺俗話)、「タン子ムイ」(「東行漫筆」、「蝦夷日誌」三編)がある。漢字表記は「旦根茂居」(寛政一二年「恵登呂府村々人別帳」近藤重蔵蝦夷地関係史料)、「多武禰母夷」「太牟涅門夷」「丹禰母夷」(児山「蝦夷日記」)がみられる。語義について木村蝦夷日記」は「円欠(長湾)ノ処ヲタンネモイト称ス」(寛政一〇年七月二七日条)と記し、「蝦夷日誌」(三編)も「円欠の処を云り」とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む