改訂新版 世界大百科事典 「ハマニンニク」の意味・わかりやすい解説
ハマニンニク (浜蒜)
American dunegrass
Elymus mollis Trinius
海岸の砂丘や砂地に群生する大型のイネ科の多年草。株立ちとなり,また太く長く横にはった地下茎を出す。茎は円柱形で直立し,高さは1~1.5m,数個の節があり,上部に短い毛がある。葉は根生および茎上生で,やや幅広い線形,初めは扁平,後に多少内巻となり,長さ20~50cm,幅は6~15mmほどで,質はやや厚く,白っぽい緑色をしている。6~7月ごろ,茎の頂に単一円柱状の穂状花序を直立し,花序は長さ15~25cm,幅1cmあまりで,密に多数の小穂をつけ,初め淡緑色で後に多少黄色を帯びた白色となり,全体に短い毛が多い。小穂は花序の各節にふつう2個,ときに3~5個ずつつき,柄はなく,長さは1~2cm,3~5個の小花がある。穎(えい)は膜質で,小花とともに芒(のぎ)はない。東シベリアから北アメリカにわたる北太平洋の沿岸に広く分布し,日本では北海道から太平洋側は関東地方の茨城県まで,日本海側は中国地方から北九州まで南下している。
和名は,海岸に生えて葉がニンニクのそれに似ているところからきており,別名の〈草籐(くさどう)〉は葉が強靱でトウのようであるという意味。また別名のテンキはトウのアイヌ語であり,本種からとれる麦角はテンキバッカクと称して生薬とされる。
執筆者:小山 鐵夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報