チュガリョン地溝帯(読み)チュガリョンちこうたい(その他表記)Ch'ugaryǒng chigudae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「チュガリョン地溝帯」の意味・わかりやすい解説

チュガリョン(楸哥嶺)地溝帯
チュガリョンちこうたい
Ch'ugaryǒng chigudae

朝鮮半島を南北に2分する中央構造線。マシンニョン (馬息嶺) 山脈とクアンジュ (広州) 山脈との間をほぼ南北に走る。北朝鮮のウォンサン (元山) 市からピョンガン (平康) 郡を通り,韓国のソウル市に達する。朝鮮半島の歴史,地形,気候などは,この地溝帯で南北に2分される。断層による裂谷であるが,その後玄武岩の溶岩におおわれた。両側の花崗片麻岩は山地として残り,中央の花崗岩差別浸食によって低平な浸食谷を形成しており,明瞭な平行断層線は確定できない。古くから東西両海岸を結ぶ重要な自然通路として利用され,朝鮮戦争の始るまではキョンウォン (京元) 鉄道が通っていた。低地は牧場に利用されるが,河川争奪が著しい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む