ツァイゼ塩(読み)ツァイゼえん(その他表記)Zeise's salt

改訂新版 世界大百科事典 「ツァイゼ塩」の意味・わかりやすい解説

ツァイゼ塩 (ツァイゼえん)
Zeise's salt

化学式K[PtCl3(C2H4)]・H2O。トリクロロ白金(Ⅱ)酸カリウムの俗称。1830年ころツァイゼW.C.Zeiseにより初めてつくられた。ツァイゼは塩化白金(Ⅳ)をエチルアルコールで処理し,塩化カリウムを加えてつくった。塩化白金(Ⅱ)の塩酸溶液に直接エチレンを通じても得られる。黄色結晶。融点170~180℃。[PtCl3(C2H4)]⁻の構造はPtを中心とする平面正方形の頂点に3個のClとC2H4の中心とがあり(図),C2H4はC-C軸を平面に垂直にして二重結合で配位しており,不飽和炭化水素を配位する錯体として得られた最初のものである。アセトンクロロホルム,アルコール,エーテルなどの有機溶媒に溶ける。
π錯体
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 近藤

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む