改訂新版 世界大百科事典 「塩化白金」の意味・わかりやすい解説
塩化白金 (えんかはっきん)
platinum chloride
白金(Ⅱ)塩と白金(Ⅳ)塩とがよく知られている。
塩化白金(Ⅱ)
化学式PtCl2。緑褐色の粉末。熱すると白金と塩素に分解する。水に溶けないが,塩酸には主としてテトラクロロ白金(Ⅱ)酸H2[PtCl4]を生成して溶ける。溶液にアンモニアを加えるとテトラアンミン錯塩[Pt(NH3)4]Cl2となって沈殿を生ずる。
塩化白金(Ⅳ)
化学式PtCl4。無水和物のほかに5水和物などの水和物が知られている。無水和物は赤褐色の結晶で,潮解性があり空気中で水分を吸収して5水和物(黄色)になる。水,アセトンに溶けるがエチルアルコールに溶けにくい。水溶液はH2[PtCl4(OH)2]が生成するために酸性を示す。塩酸に溶けてヘキサクロロ白金(Ⅳ)酸H2[PtCl6]を生成する。
製法
塩化白金(Ⅱ)はH2[PtCl6]・6H2Oを空気を通しながら熱して分解させ,塩化白金(Ⅳ)は同じ6水和物を塩素ガスを通しながら熱して分解させて得る。
執筆者:柴田 村治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報