塩化白金 (えんかはっきん) platinum chloride
目次 塩化白金 (Ⅱ) 塩化白金(Ⅳ) 製法 白金(Ⅱ)塩と白金(Ⅳ)塩とがよく知られている。
塩化白金(Ⅱ) 化学式Pt Cl2 。緑褐色 の粉末 。熱すると白金と塩素 に分解する。水に溶けないが,塩酸 には主としてテトラクロロ白金(Ⅱ)酸H2 [PtCl4 ]を生成して溶ける。溶液 にアンモニア を加えるとテトラアンミン錯塩[Pt(NH3 )4 ]Cl2 となって沈殿 を生ずる。
塩化白金(Ⅳ) 化学式PtCl4 。無水和物のほかに5水和物などの水和物が知られている。無水和物は赤褐色 の結晶 で,潮解性があり空気中で水分を吸収して5水和物(黄色)になる。水,アセトン に溶けるがエチルアルコール に溶けにくい。水溶液 はH2 [PtCl4 (OH )2 ]が生成するために酸性 を示す。塩酸に溶けてヘキサクロロ白金(Ⅳ)酸H2 [PtCl6 ]を生成する。
製法 塩化白金(Ⅱ)はH2 [PtCl6 ]・6H2 Oを空気を通しながら熱して分解させ,塩化白金(Ⅳ)は同じ6水和物を塩素ガス を通しながら熱して分解させて得る。 執筆者:柴田 村治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」 改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
塩化白金 えんかはっきん platinum chloride
白金と塩素の化合物 。酸化数ⅡおよびⅣの化合物と、ⅡとⅣとが共存する化合物が知られている。
(1)塩化白金(Ⅱ)(塩化第一白金) 白金海綿 を塩素中で435℃から581℃にわたって加熱すると得られる。灰緑色 の固体 。塩化白金(Ⅳ)を350℃以上に加熱しても得られるが、これは結晶形が異なっている。塩酸と温めると溶け、テトラクロロ白金(Ⅱ)酸H2 PtCl4 になる。このとき一部は不均化をおこしヘキサクロロ白金(Ⅳ)酸H2 PtCl6 と白金を生ずる。
(2)塩化白金(Ⅳ)(塩化第二白金) ヘキサクロロ白金(Ⅳ)酸六水和物を塩素中で300℃に加熱すると得られる。赤褐色の扁平な結晶で、空気中で徐々に水分を吸収して水和物となり、しだいに変質する。水溶液は水素 によって還元される。エタノール (エチルアルコール)、アセトンにも溶ける。なお、塩化白金酸 のことを塩化白金ということもある。
[鳥居泰男]
塩化白金(データノート2) えんかはっきんでーたのーと
塩化白金(Ⅳ) PtCl4 式量 336.9 融点 - 沸点 - 比重 4.303(測定温度25℃) 結晶系 立方 分解点 370℃(Cl2 中)
塩化白金(データノート1) えんかはっきんでーたのーと
塩化白金(Ⅱ) PtCl2 式量 266.0 融点 - 沸点 - 比重 5.87(測定温度11℃) 結晶系 六方 分解点 581℃(Cl2 中)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ) 日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
塩化白金 エンカハッキン platinum chloride
【Ⅰ 】塩化白金(Ⅱ):PtCl2 (265.99).二塩化白金ともいう.白金海綿 を塩素と反応させると得られる.密度5.87 g cm-3 .緑色を帯びた固体で水に溶けず,加熱すると白金と塩素に解離する.塩酸にテトラクロロ白金(Ⅱ)酸となって溶ける.白金(Ⅱ)塩の製造に用いられる.[CAS 10025-65-7]【Ⅱ 】塩化白金(Ⅳ):PtCl4 (336.89).四塩化白金ともいう.無水物は赤褐色の結晶で,空気中では水を吸収して一水和物,五水和物となる.無水物は密度4.03 g cm-3 .260 ℃ まで安定である.水,エタノール,アセトンに可溶.塩酸に溶けてヘキサクロロ白金酸を生じる.分析試薬,炭化水素の改質触媒,白金(Ⅳ)塩,塩化白金酸塩,白金触媒の製造などに用いられる.[CAS 37773-49-2:PtCl4 ][CAS 13454-96-1:PtCl4 ・5H2 O]
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」 化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by
塩化白金 えんかはっきん platinum chloride
(1) 塩化白金 (II) ,塩化第一白金 PtCl2 。塩化白金 (IV) に 400℃で塩素を反応させると生成する。灰緑色ないし暗緑色の粉末。水,アルコール,エーテルに不溶,塩酸に可溶。 (2) 塩化白金 (IV) ,塩化第二白金 PtCl4 。白金 を王水に溶かし,塩酸と水とで交互に蒸発乾固して得られる。無水塩は赤褐色あるいは褐色の扁平な結晶で,水,アルコール,アセトンに易溶,エーテルに不溶。含水塩は1,4,5,7,8水和物が知られている。このうち,最も普通には5水塩で,その構造は H2 [Pt(OH)2 Cl4 ]・3H2 O 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by