ツェルナー(読み)つぇるなー(その他表記)Johann Karl Friedrich Zöllner

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ツェルナー」の意味・わかりやすい解説

ツェルナー
つぇるなー
Johann Karl Friedrich Zöllner
(1834―1882)

ドイツの天文学者。天体測光術の開拓者。ベルリン生まれ。1855年ベルリン大学に入学、主として物理学を学び、2年後バーゼルへ行き、G・H・ウィーデマン師事。測光術の業績が認められて、1866年ライプツィヒ大学教授に就任。おもな業績はツェルナー測光器とよばれる特殊な天体測光器の発明である。一定の光源により人工星を結像させたうえで、2枚のニコル板を調節して、星の実視の明るさを比較し、その星の見かけの等級を測定する機構を考案した。これを用いて惑星反射能を決定した。主著に『天体光度測定法綱要』(1860)がある。晩年、心霊術に傾倒した。

[島村福太郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「ツェルナー」の解説

ツェルナー

生年月日:1834年11月8日
ドイツの天文学者,物理学者
1882年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む