ツチダンゴ
つちだんご / 土団子
子嚢(しのう)菌類、セイヨウショウロ目ツチダンゴ科ツチダンゴ属Elaphomycesのキノコの総称。地下生で、マツ科、ブナ科の木に菌根をつくる。ゆがんだ球体ないし楕円(だえん)体で径0.5~4センチメートル。外側はやや硬い二重の皮殻で包まれ、色は黄褐色系と黒色系がある。表面はつぶつぶに覆われるものと、ほとんど滑らかなものとがある。内部に無数の子嚢がつくられるが、成熟すると黒褐色の粉(胞子)の塊となる。胞子は球形、つぶ状、または細かい刺(とげ)で覆われる。地表には現れないが、ツチダンゴに寄生する冬虫夏草の菌、たとえばタンポタケCordyceps capitata Ces. et Not.、タンポタケモドキC. japonica Lloydなどを通して発見される。世界で約40種、日本で15種ほどが記録されている。
[今関六也]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
世界大百科事典内のツチダンゴの言及
【冬虫夏草】より
…代表的なものにセミタケC.sobolifera B.et Br.(イラスト),サナギタケC.militaris Link.(鱗翅(りんし)類のサナギに寄生),ミミカキタケC.nutans Pat.(カメムシの成虫に寄生)(イラスト),ハチタケC.sphecocephala Sacc.,アワフキムシタケC.tricentri Yasuda(イラスト)などがある。 例外的に地下にできるキノコのツチダンゴElaphomycesに寄生するハナヤスリタケC.ophioglossoides Fr.(イラスト)やタンポタケC.capitata Cesati et Not.,タンポタケモドキC.japonica Lloydもある。いずれも寄主はほとんど地中にあり,棍棒状の菌の部分だけが地上に出ているので,採集は簡単でない。…
※「ツチダンゴ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報