ツベルクリン検査(読み)つべるくりんけんさ

家庭医学館 「ツベルクリン検査」の解説

つべるくりんけんさ【ツベルクリン検査】

 結核(けっかく)の診断法として、もっとも役立つ検査の1つです。
 ツベルクリンとは結核菌がもつたんぱく質を精製したものです。結核菌が体内に入ると、このたんぱく質に対する抗体ができてアレルギー反応がおこることを利用して、結核菌の有無を調べることができるのです。
 その方法は、細い注射針で0.1mℓのツベルクリン液を皮内に注入します。直径1cmほどのじんま疹しん)のような形に皮膚がふくれれば正確に入ったことになります。少し血が出ることが多いのですが、すぐ止まります。
 48~72時間後に、注射したところを見て判定します。少し硬くふくれたり、赤くなったり(発赤(ほっせき))します。日本の基準では、発赤のもっとも長いところ(長径)の長さをはかって判定します。
 乳児期のツベルクリン検査で、BCGをしていないのに発赤の長径が30mm以上なら、結核菌が体内に入っている可能性が高いので、予防的に薬を飲みます。
 これは厚労省が決めた基準によるものですが、10mm以上ならば、予防内服をしたほうがよいという意見もあります。
 10mm以下なら、BCGをします。
 BCGをしていたり、結核患者と接触していた場合は、別の基準でX線写真をとったり、薬を飲んだりします。

出典 小学館家庭医学館について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android