ティドール島(読み)ティドールトウ(その他表記)Tidore

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ティドール島」の意味・わかりやすい解説

ティドール島
てぃどーるとう
Tidore

インドネシアモルッカ諸島の一島。ハルマヘラ島西岸沖に位置する。面積約77平方キロメートル。火山島南部にキマタブー火山(1730メートル)がそびえる。肥沃(ひよく)な土壌香料、コーヒー、タバコなどの栽培に適する。とくに香料は古くからの産地で、かつてのティドール土侯国の経済を支えた。1521年からインドネシアの独立までの424年間、ポルトガルスペインオランダ、日本の順に支配された。中心地は東岸のソアシウSoasiu。

[上野福男]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む