テトラクロロエタン

化学辞典 第2版 「テトラクロロエタン」の解説

テトラクロロエタン
テトラクロロエタン
tetrachloroethane

C2H2Cl4(167.86).【sym-あるいは1,1,2,2-テトラクロロエタンCHCl2CHCl2は,アセチレン塩素触媒の存在下に反応させると得られる.クロロホルム様の臭気をもつ液体.融点-36 ℃,沸点146.2 ℃.1.5881.1.49678.不燃性で,油脂,ろう,ゴムなどの溶剤および抽出剤として用いられる.蒸気は麻酔作用をもつ.[CAS 79-34-5]【unsym-または1,1,1,2-テトラクロロエタンCH2ClCCl3は,塩化ビニリデンに塩素を付加させると得られる.融点-68 ℃,沸点129 ℃.1.553.1.4821.[CAS 630-20-6]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む