ディスプレイ業(読み)ディスプレイぎょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ディスプレイ業」の意味・わかりやすい解説

ディスプレイ業
ディスプレイぎょう

デパートなど店舗の販売促進や博物館,各種展示場における教育啓蒙など,さまざまな目的で開かれる催し物の企画,設計製作施工,展示を請負い,催し物を総合的に構成・演出するサービス業をいう。江戸時代の「薬品会」がその発端といわれる。産業として成り立ったのは 1872年の内国勧業博覧会とされ,社会的に注目されはじめたのは 1970年に開催された日本万国博覧会以降といわれている。通産省の調査では,従業員 50人以下の中小企業が約 90%とその企業規模は小さい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む