本来は動画に写っている人物の顔を別人のものと差し替える技術という意味だが、現在は「偽動画」の意味で広く使われている。人工知能(AI)関連技術の「ディープラーニング(深層学習)」と「フェイク(偽物)」を組み合わせた造語。顔も声も本人にそっくりな動画を作成できる。オバマ元米大統領の偽動画がインターネット上に拡散し大きな問題になった。日本でも女性芸能人の顔を合成した偽のわいせつ動画を公開したとして逮捕者も出た。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...