デュシェンヌ型筋ジストロフィー(読み)デュシェンヌガタキンジストロフィー

デジタル大辞泉 の解説

デュシェンヌがた‐きんジストロフィー【デュシェンヌ型筋ジストロフィー】

X染色体上にあるジストロフィン遺伝子の異常により発症する進行性筋ジストロフィーの一つ。筋細胞の構造を保つ役割を担うジストロフィンが生成されず、筋肉崩壊と再生を繰り返しながら萎縮していく。出生男児約3500人に一人の割合で発症する。3~5歳頃に転びやすい、走れないなどの症状が現れ、10歳前後で歩行不能となることが多く、進行とともに呼吸機能の低下や心不全などの重篤な症状を示す。病名はフランスの神経学者デュシェンヌ由来DMD(Duchenne muscular dystrophy)。→ベッカー型筋ジストロフィー
[補説]筋細胞の崩壊に伴ってクレアチンキナーゼCK)の血中濃度が上昇するため、発症前の乳児期血液検査で発見されることもある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む