デリー-スルタン王朝(読み)デリー−スルタンおうちょう

旺文社世界史事典 三訂版 「デリー-スルタン王朝」の解説

デリー−スルタン王朝
デリー−スルタンおうちょう

1206〜1526
13世紀初めから約300年間,デリー中心に交代した5つのイスラーム王朝
奴隷王朝(1206〜90)・ハルジー朝(1290〜1320)・トゥグルク朝(1320〜1414)・サイイド朝(1414〜51)・ロディー朝(1451〜1526)の5王朝。アフガンパターン)系のロディー朝以外はトルコ系。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む