デジタル大辞泉 の解説 データベースかんり‐システム〔‐クワンリ‐〕【データベース管理システム】 ⇒ディー‐ビー‐エム‐エス(DBMS) 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 の解説 データベース管理システム データベースを構築、管理するためのソフトウェア。データベース・マネジメント・システム(DBMS)ともいう。代表的なものに、フリーソフトのMySQLやPostgreSQL、市販の製品には、オラクルのOracle Database、マイクロソフトのAccess、SQL Serverなどがある。これらのデータベース管理システムは、サーバー上で動作し、ネットワークでデータベースを共有して複数ユーザーが同時に利用できる。データベースの作成やデータの抽出といった操作には、SQLなどのデータベース言語を使用する。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by
IT用語がわかる辞典 の解説 データベースかんりシステム【データベース管理システム】 データベースを管理し、データの結合や抽出、比較などを行うためのソフトウェアの総称。リレーショナルデータベース管理システムが最も普及している。 出典 講談社IT用語がわかる辞典について 情報 Sponserd by