トウカムリガイ(その他表記)horned helmet shell
Cassis cornuta

改訂新版 世界大百科事典 「トウカムリガイ」の意味・わかりやすい解説

トウカムリガイ (唐冠貝)
horned helmet shell
Cassis cornuta

トウカムリガイ科の大型巻貝。紀伊半島以南,熱帯太平洋,インド洋に広く分布し,潮間帯下の岩礁にすむ。ヒトデウニを食べている。殻は厚く堅固で倒卵形,高さ35cm,径19cmに達する。黄白色で不規則な褐色斑があるが,老成すると全面灰白色になる。巻きは9階でそれぞれは低い円錐形であるが最後の巻きは非常に大きい。肩には瘤状の突起列がある。表面全体には縦横に細い肋があり,細かい網目状になっている。もっとも著しい特徴は親貝になると殻口が著しく大きく平らに開き帽子の縁のようになることである。ここから唐冠の名がある。前面から見ると橙黄色で倒卵形の殻口の唇縁が見えるが,殻口は狭められて細長く,その殻口内の縁は歯状に刻まれる。ふたは小さく細長い。肉は食用とし,殻は磨いて置物にする。また近似種のマンボウガイC.rufaとともに貝細工の材料となる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「トウカムリガイ」の意味・わかりやすい解説

トウカムリガイ
とうかむりがい / 唐冠貝
horned helmet shell
[学] Cassis cornutus

軟体動物門腹足綱トウカムリガイ科の巻き貝。紀伊半島以南、太平洋およびインド洋に広く分布し、潮間帯の砂底にすむ。殻高35センチメートル、殻径19センチメートルに達する。倒円錐(えんすい)形で、成貝では殻口の外唇・内唇・軸唇が癒合して、平板状に張り出すのが特徴である。殻は甚だしく重厚堅固となり、螺塔(らとう)は低平で、螺層は9階に及ぶ。殻表は体層の肩部にこぶ状の強い突起があり、螺肋(らろく)と縦肋が交差して網目状の彫刻になる。殻色は黄白色で不規則な褐色斑(はん)を散らす。殻口は狭く、内奥は橙紅(とうこう)色で軸唇に白色のしわがある。貝細工の材料のほか、置物にもされる。

[奥谷喬司]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android