トウブツ(読み)とうぶつ

日本歴史地名大系 「トウブツ」の解説

トウブツ
とうぶつ

漢字表記地名「東沸」のもとになったアイヌ語に由来する地名。コタン名のほか湖沼名としても記録されている。クナシリ島南部の東海岸に位置する。天保郷帳には「クナシリ嶋」のうちに「トウブツ」とみえ、近代に入り当地一帯東沸とうふつ村に包含された。仮名表記は「トウブツ」(「風俗人情之沙汰」、木村「蝦夷日記」、「東行漫筆」、「蝦夷日誌」三編)、「トウフツ(蝦夷巡覧筆記・東蝦夷地場所大概書・東行漫筆・行程記)のほかには異表記をみない。「蝦夷日誌」(三編)は語義について「訳而沼の端なるべし」と記す。「風俗人情之沙汰」には「松前所在嶋の内」の湖水として「クナシリ嶋のトウブツ」があげられている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む