トンニャット鉄道(読み)トンニャットてつどう(その他表記)Duong Sat Thongnhat

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「トンニャット鉄道」の意味・わかりやすい解説

トンニャット鉄道
トンニャットてつどう
Duong Sat Thongnhat

ベトナムの海岸線に沿って南北に走り,首都ハノイとホーチミン市を結ぶ幹線鉄道全長 1730km。おもな経由地はタインホアビンフエダナンニャチャン。フランス植民地時代の 1936年に完成。 54年7月以来国土の南北分断とベトナム戦争による破壊のため長期にわたり機能を停止していた。 76年 12月復旧,南北統一にちなんでトンニャット (ベトナム語で「統一」の意) 鉄道と命名された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む