ドウマンチャ貝塚(読み)どうまんちやかいづか

日本歴史地名大系 「ドウマンチャ貝塚」の解説

ドウマンチャ貝塚
どうまんちやかいづか

[現在地名]大間町大間 大間平

大間おおま崎へ向かって張出す標高約二〇メートルの低位海岸段丘上の通称ドウマンチャに位置する。縄文時代晩期の貝塚。大間崎東南約二キロにあたる。昭和二五年(一九五〇)以来三次にわたって発掘調査され、貝層は鹹水性の、しかも浅海岩礁性の貝類で占められていた。出土土器は晩期前半期の大洞B・BC式土器が主体であるが、実用的な鉢や深鉢形土器が多く、注口土器のような特殊容器は少ない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android