ドッガー堆(読み)ドッガーたい(その他表記)Dogger Bank

翻訳|Dogger Bank

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ドッガー堆」の意味・わかりやすい解説

ドッガー堆
ドッガーたい
Dogger Bank

北海のほぼ中央,北緯 55°付近に広がる浅堆(バンク)。ドッガーバンクともいう。海底丘陵で,平均水深 20~30mであるが,水深 15mぐらいの高まりがところどころにある。魚類の生息,産卵の場所となり,北西ヨーロッパ漁場の主要部をなしている。タラニシンイワシヒラメなどが漁獲され,近くにキングストンアポンハル,グリムズビー(いずれもイギリス)などの漁港が発達する。北にグレートフィッシャー堆もある。昔から泥炭や,マンモス,毛サイ,野牛などの化石,シラカバ,ハシバミなどの植物遺物,また人骨石器などが採取され,更新世には陸地であったことを示す。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む