デジタル大辞泉
「ドッガーバンク」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドッガー‐バンク
- ( Dogger Bank ) 北海の中央部にある浅堆。イングランド北東海岸沖約一〇〇キロメートルの位置にあり、長さ約三〇〇キロメートル、最大幅約一三〇キロメートルにおよぶ。たら、にしん、かれいなどの好漁場。「ドッガー帯」とも。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ドッガー・バンク
Dogger Bank
北海中央部のイギリスとデンマークの間にある浅堆(せんたい)。語源は2本マストの北海漁船を指すオランダ語。40m等深線では長さ約300km,最大幅約130kmに及び,水深は17~37mと浅い。巨大なモレーン(堆石)が後氷期の海進によって沈水して形成され,表層は砂利などの氷河堆積物でおおわれ,マンモスの化石や泥炭などが広く分布する。魚類の産卵場となるため世界的な漁場となり,トロール船でニシン,タラ,ヒラメを中心に水揚げされる。1781年にはイギリスとオランダ,1915年にはイギリスとドイツの海戦が行われた。
執筆者:長谷川 孝治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ドッガーバンク」の意味・わかりやすい解説
ドッガー・バンク
英国とデンマークとの間,北海中にある浅瀬。長さ約300km,幅約130km。水深約17〜37m。世界的好漁場として知られ,ニシン,タラ,カレイなどの産が多い。1781年英国とオランダ,1915年英国とドイツの海戦があった。
→関連項目北海
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のドッガーバンクの言及
【北海】より
…南北約965km,東西約645kmで総面積約57万5000km2。全体が浅い大陸棚をなし,平均水深は約94mで,海底は一般に南から北へ傾斜しており,グレート・フィッシャー・バンクGreat Fisher Bankや水深17mの[ドッガー・バンク]など浅堆が多いが,北部のノルウェー沿岸では最深約700mに達する海溝がある。第三紀のゆるやかな沈降作用で海盆が形成され,そこへ古ライン川などが厚い泥質堆積物を持ち込んだ。…
※「ドッガーバンク」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 