ナガミカズラ(読み)ナガミカズラ(その他表記)Aeschynanthus acuminatus

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナガミカズラ」の意味・わかりやすい解説

ナガミカズラ(長実蔓)
ナガミカズラ
Aeschynanthus acuminatus

イワタバコ科の常緑性つる植物。東南アジア熱帯亜熱帯に広く分布し,沖縄県の西表島に自生がある。茎は丸く平滑で,長く伸びて樹木や岩上をはい登る。葉は対生しやや多肉,両端のとがった楕円形で長さ6~10cm,葉柄はごく短い。夏に,葉腋から短い花序を出し,枝分れして数個の黄白色の花をつける。花冠は全体が鐘形であるが上下二唇となり,さらに浅く5裂する。おしべは4本で長く,花外に突出して目立つ。花後に長さ 15cmもの棒状果実を垂らす。「長実」の名はこれに基づく。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む