ナナフシ類(読み)ナナフシるい(その他表記)Phasmida; stick insect; walkingstick

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナナフシ類」の意味・わかりやすい解説

ナナフシ類
ナナフシるい
Phasmida; stick insect; walkingstick

ナナフシ目に属する昆虫の総称。直翅目に近縁で,広義の直翅目の亜目として扱われることもある。一般に大型で,体は細長い円筒状のものが多いが,扁平のものもある。頭は小さく,口器は咀嚼型,触角は長いものが多い。前胸は短いが,中胸と後胸は長い。肢は細く単純であるが,装飾葉状片のあるものもある。 跗節は5節で脱落しやすい。無翅型と有翅型があり,有翅型でも前翅は小さい。不完全変態擬態の典型的な例として知られ,小枝や葉に似て見つけにくい。世界におよそ 2000種が知られるが,大部分は東洋熱帯にすむ。ナナフシ Phraotes elongatusはナナフシ科に属し,体長 70~100mm,体は細長く,緑ないし黄緑色または褐色である。触角は短く,雌の頭部には1対のとげがある。また中肢後肢の腿節下縁末端にも1対の歯状突起がある。本州に産し,ナラやエノキ樹上にすむ。 (→昆虫類 , 直翅類 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む