ナミュール州(読み)ナミュール(その他表記)Namur

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ナミュール州」の意味・わかりやすい解説

ナミュール〔州〕
ナミュール
Namur

ベルギー南部,フランスと境を接する州。州都ナミュール。フランス語地方に属する。北部の低地部は肥沃沖積土から成り,コムギ,テンサイ飼料作物果樹が栽培され,サンブル川ムーズ川谷底平野では,混合農業と酪農が行われる。南部一帯は高原状を呈するが,砂岩尾根と石灰岩部の谷間とが波浪状に続き,前者は森林に,後者は農耕地になっている。南端部は,アルデンヌ高原でも岩がちの地帯で,大理石,花崗岩などの石切場が多く,石灰岩地帯には鍾乳洞もある。工業は,北部に製糖,農業機械工場が立地し,サンブル=ムーズの谷筋には,伝統的な鉄鋼関係の工場が多い。降水量は少いが,全般に冷涼な気候で,少数の都市を除き,人口密度は低い。面積 3666km2。人口 42万 3317 (1991) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む