ネオトミズム(その他表記)Neo-Thomism

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ネオトミズム」の意味・わかりやすい解説

ネオトミズム
Neo-Thomism

現代のトミズムをいう。 19世紀イタリアでイエズス会を中心にトマス哲学の再興が企てられていたとき,1879年教皇レオ 13世の回勅エテルニ・パトリス」がカトリック神学はトマス・アクィナスの説をよりどころとすべきことを宣言,ネオトミズムが現代の一大思潮となった。方向としては,トマス・アクィナス思想をその時代背景のなかでとらえる歴史研究と,現代の課題への適用をはかる努力の2つがある。研究の中心はベルギールーバン大学のメルシエ枢機卿の講座であった。 (→新スコラ哲学 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む