ハサン・イブヌッ・サッバーフ(その他表記)Ḥasan ibn al-Sabbāḥ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

ハサン・イブヌッ・サッバーフ
Ḥasan ibn al-Sabbāḥ

[生]? クム
[没]1124. ダイラム
イランのアサッシン派組織の創設者。ハサネ・サッバーフともいう。レイで教育を受け,イスマーイール派改宗。 1078年エジプトのファーティマ朝に送られ,帰国後イラン各地で布教活動に従事。 1090年ダイラム地方のアラムート要塞を奪取,ここからルードバールや東方のクーミスやクヒスタン方面に勢力を拡大。同時に暗殺者フィダーイーを放ってセルジューク・スンニー体制 (→セルジューク朝 ) の要人暗殺を敢行。 1094年のファーティマ朝との決裂後はニザール派の指導者として独自の運動を展開し,いわゆる「新教説」の主導者と認められる。思想家,著述家でもあり,自伝断片と神学論文の概要が現存する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む