カリクスツス2世(読み)カリクスツスにせい(その他表記)Calixtus II; Callistus II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「カリクスツス2世」の意味・わかりやすい解説

カリクスツス2世
カリクスツスにせい
Calixtus II; Callistus II

[生]?
[没]1124.12.13/1124.12.14. ローマ
第162代教皇在位 1119~24)。ブルゴーニュ公家出身。1088年にビエンヌの大司教となり,教会改革の代弁者,また神聖ローマ皇帝ハインリヒ5世の対立者として名をはせた。クリュニーに追放されていた教皇ゲラシウス2世死後,1119年にその後継として教皇に選出される。同 1119年のランス教会会議で俗人による聖職叙階を非難し,ハインリヒ5世と対立教皇グレゴリウス8世を破門した。1120年ローマに入り,1122年に皇帝との間にウォルムス政教条約を結んだ。これにより聖職叙任権は教皇がもつこととなり,叙任権論争は収束した。1123年には第1回ラテラノ公会議招集,ウォルムス政教条約が承認された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む