イギリスにある古代ローマの長城。ローマ皇帝ハドリアヌスがブリタニア(現在のイングランド)北部に築かせたもの。122年着工、126年完成。西はソルウェー湾から東は北海に近いウォルゼンドまで延々118キロメートルに及ぶ。前面に幅約8メートルの堀を備え、城壁は当初は一部土塁であったが、のちに完全に石造に改められ、高さ約4メートル半、幅約2メートル半あった。途中に15の城塞(じょうさい)、そして約1475メートルごとに守備兵のための塔、さらに各塔の間に二つずつの小塔を設けてあった。保存状態がもっともよいのは、カーライル市東方のグリーンヘッドからソウイングシールズの間で、古代の姿が十分想像できるだけの原形をとどめている。1987年に世界遺産の文化遺産として登録されている(世界文化遺産)。なお、2005年にドイツのリーメスLimes(ローマ帝国の辺境防塁)が区域を拡大して世界遺産に登録され、ハドリアヌスの長城を含め登録名が「ローマ帝国の国境線」に変更された。
[紅山雪夫]
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...