しろ【城】
[1] 〘名〙
① 敵の
来襲を防ぐための軍事的施設。
古代では
朝鮮半島からの
来寇に備えた九州北部の
大野城などがあり、また、東北の蝦夷対策のための
多賀城や払田柵
(ほったのさく)などがあった。
前者は山の
斜面、または
尾根を利用して
土塁・柵などをめぐらしたものであったが、
後者は単なる軍事的施設ではなく、地方官庁的性格を合わせもったものであった。
中世では山上に築き、山下に居館をおいていたが、この
ころのものは堀・土塁・柵などをめぐらした程度の簡単な施設しかなかった。
室町時代末以後、
戦乱が長引き、戦闘の規模が拡大してくると、山上の
山城では常時の領国統治に不便なため、
領地の中心に設ける必要が生じ、
丘陵を利用した平山城ができ、
周囲に
家臣の
邸宅をおき、
城下町が形成され、城の施設も
天守を中心とし、堀・
石垣・土塀・櫓
(やぐら)をめぐらした堅固なものとなった。また、全くの
平地に築かれた
平城もある。桃山時代には領地の中心にある
本城のほか、
支城・
境目の城・繋ぎの城・詰の城・向城など、いくつかの城を築いたが、元和元年(
一六一五)の「一国一城令」により、本城だけが許され、しかもその修理・改築にも厳重な制限が行なわれるようになった。城郭。き。
じょう。
※日本紀略‐延暦一三年(794)一一月八日「此国山河襟帯、自然作レ城。因二斯形勝一〈略〉宜下改二山背国一為中山城国上」 〔日葡辞書(1603‐04)〕
② 比喩的に、他人のはいりこむことを許さない、自分だけの世界。自分だけの場所。「自分の城を持つ」
[2] (原題Das Schloss) 小説。カフカ作。一九二六年刊行。未完。城から招聘された測量師Kを主人公に、一個人の力で巨大な権力機構に立ち向かうことの困難さを描く。
[補注]語源については諸説あるが、(一)①の挙例の「日本紀略」に見えるように、延暦一三年(七九四)に桓武天皇が平安京に遷都したときに、山背国を山城国と改められてから「城」に「しろ」の訓が生じたとする説が有力である。「しろ」を城郭の意に用いた確例は中世以前には見あたらないようである。
ぐすく【城】
〘名〙 沖縄の古語で、城(しろ)のこと。沖縄島の中城(なかぐすく)、玉城(たまぐすく)、宮古島の城辺(ぐすくべ)など地名の中に残されている。
※おもろさうし(1531‐1623)一三「きこゑ、みやきぜん、ももまがり、つみ、あげて、かはら、よせ 御くすく、げらへ 又

とよむ、みやきぜん」
[補注]語源については、「ぐ」は接頭語「ご(御)」、「すく」は「すく(宿)」、「そこ(塞)」、「しき(磯城)」など、諸説ある。
じょう ジャウ【城】
[1] 〘名〙 防備のために築いたとりでの一区画。防備の建造物。しろ。
※高野本平家(13C前)二「数多(すた)の勢を率し、又登山して、さう井坂に城(ジャウ)をして、たてこもり」 〔呂氏春秋‐審分覧〕
[2] 「やましろのくに(山城国)」の略称。
サシ【城】
〘名〙 城(しろ)を意味する古代朝鮮語。
※書紀(720)雄略九年三月(前田本訓)「高麗の貢(みつき)を阻(ふせ)きて百済(くたら)の城(サシ)を呑む」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「城」の意味・読み・例文・類語
しろ【城】
1 敵襲を防ぐための軍事施設。古代には朝鮮・蝦夷対策のために築かれ、中世には自然の要害を利用した山城が発達したが、このころのものは堀・土塁・柵などを巡らした簡単な施設であった。戦国時代以降、政治・経済の中心地として平野に臨む小高い丘や平地に築かれて城下町が形成され、施設も天守を中心とした堅固なものとなった。き。じょう。「城を明け渡す」
2 他人の入って来られない自分だけの領域。「自分の城に閉じこもる」
[補説]書名別項。→城
[類語]とりで・城郭・出城・シャトー
し‐き【▽城/×磯▽城】
《「し」は石、「き」は城という》
1 城。とりで。
「―を得爾辛に助け築かしむ」〈欽明紀〉
2 周囲に岩石をめぐらした祭場。
「―の神籬を立てて」〈倭姫命世記〉
しろ【城】[書名]
《原題、〈ドイツ〉Das Schloß》カフカの長編小説。未完。著者没後、友人マックス=ブロートが遺稿のノートを整理して1926年に出版。測量士のKが城の主に雇われるが、どうしても城の内部にたどり着くことができぬまま村に留まり続ける不条理小説。
き【▽城/▽柵】
敵などを防ぐために垣をめぐらした所。とりで。しろ。
「筑紫の国は敵守るおさへの―そと」〈万・四三三一〉
じょう〔ジヤウ〕【城】
とりで。しろ。城郭。
「―の内より石弓はづしかけたりければ」〈平家・二〉
さし【▽城】
《古代朝鮮語からという》しろ。
「新羅に到りて五つの―を攻めて抜きえつ」〈推古紀〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
城【しろ】
軍事上の防御施設として建設された建築。領主の居館を囲む城郭,それに付属する都市や集落を囲む市城があり,他に防御のための各種の砦(とりで)が設けられた。西洋では特に10世紀以降中世末までヨーロッパ全土に発達した。要害の地に設けられ,周囲の城壁には銃眼のある胸壁をめぐらし,要所に小塔を立てる。城外との交通は城門によってのみ行い,外濠のある場合にははね橋が城門の前に設けられた。城壁内には領主の住居のための主屋,兵の居住部分,望楼等がある。15世紀以後は武器の発達とともに城塞(じょうさい)としての軍事的意義を失い,居住のための城館に移行した。 日本では奈良〜平安時代に,唐の長安や洛陽を範として都城(平城京・平安京)が造営され,東北地方には砦として渟足柵(ぬたりのさく)などの柵(城柵)が設けられ,蝦夷(えみし)経営の基地および陸奥国の政庁として多賀城・胆沢(いさわ)城などが築かれた。中世以降に城が発達したが,西洋の場合とは異なり,城下の町を囲むことはなく領主の本拠だけの防御施設となっている。天守をもつ本丸が城の中心で,城主の居館が設けられ,本丸を取り囲むように縄張(なわばり)(地形を活用して防備のための構えを作ること)が行われ,二の丸,三の丸以下の曲輪(くるわ)を配置,要所に角櫓(すみやぐら)を置いた。櫓や塀(へい)には銃眼に相当する鉄砲狭間(ざま)や矢狭間があけられ,本丸への通路を狙う。室町時代以降戦国の世になってから著しく発達し,天然の地形を利用した山城(やまじろ)や,領国の平野を見渡せる丘の上に立つ平(ひら)山城が作られた。応仁・文明の乱以後は戦略上の拠点としてよりも,領国を治める政治の中心として,また領主の権威の象徴としての性格が強くなるにつれて,名古屋城や二条城等のような平城が多くなり,日本独特の美しい建築が生まれた。城郭建築の多くは明治維新と第2次大戦で破壊されたが,姫路城は天守以下82棟(むね)をもち,近世城郭建築の全貌(ぜんぼう)を見ることのできる唯一の遺構である。→城下町
→関連項目伊治城|山城|館|本丸|松本城|松山城|松山城|丸岡城|桃生城
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
城
かつらぎ
現在、カツラギ・カツラキと発音する。葛城(古事記、日本書紀)、葛木(延喜式、続日本紀、威奈大村墓誌など)と書き、「古事記」仁徳天皇段に「加豆良紀」、「日本書紀」仁徳紀に「箇豆羅紀」の仮名で記され、カヅラキ(古今点訓抄、無名抄)と読む。また「万葉集」巻一一では「葛山」と書いてカヅラキヤマと読ませている。初見は推古天皇四年の「伊予道後温湯碑文」(釈日本紀)ということになるが、いずれにしても和銅六年(七一三)地名改定(佳字・二字)以前に発生した嘉名二字化地名と考えられる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
城
しろ
castle
高い壁,塔などによって外敵の侵入を防いだ王侯貴族の館あるいは要害化された建造物。古代から城や城壁は存在し,古代オリエントでは神殿を兼ねるものが多かった (→ジッグラト ) 。またバビロンやペルセポリスには王宮を兼ねた壮大な城が造られた。古代ギリシア・ローマにおける城は都市など共同社会を守るものであった。ヨーロッパ封建時代の城は,9世紀に始り,築城術の発達とともに西ヨーロッパに急速に広まり,土地によって石または煉瓦で築かれた。また,1096年の第1次十字軍はビザンチン,あるいはムーア人の城を学び,ヨーロッパの城の発達に影響を与えた。 15~16世紀に発達した火砲は,築城術を大きく変えた。城壁が低くなり,火砲によって守られるようになったが,城が要塞となる一方,王侯は別に無防備の館に住むようになった。中国では城は,周の時代から発達し,政治的都市をそのまま城壁で囲む都城の形をとった。また,前3世紀以来モンゴル地帯と中国本土との間に長城が築かれているが,これは北方民族を防ぐための城壁である。朝鮮では古く三国時代から山城が発達していたが,李朝では都市を囲む城壁が築かれた。日本では上代に中国を形式的に模倣した都城,土塁を主とした府城があり,中世に入って鎌倉時代の山城など簡易な城塞が築かれたが,室町時代になって封建時代の本格的な築城が始り,末期には天守閣が現れた。近世になって,領内を統治するために平城が発達し,17世紀初めには築城技術も進み,最盛期に入った。
城
しろ
Das Schloß
ユダヤ系ドイツ語作家 F.カフカの小説。 1926年死後出版。未完。伯爵家の城から依頼されて,測量技師Kは城のふもとの村にやってくるが,村の人に説明しても信用してもらえない。滞在だけは許されるが,いかなる手段をもってしても城にいたることができない。ようやくKは城に呼ばれるが,疲労に襲われて倒れてしまう。断ち切られたように終るこの小説には,さまざまな解釈が試みられているが定説をみていない。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
城
ぐすく
「ぐしく」とも。奄美群島・沖縄諸島にある城砦(じょうさい)をいう。12~13世紀頃,各地に按司(あじ)と称する首長層が台頭して小高い丘を城砦とした。当初は野面積(のづらづみ)の石垣をめぐらし,掘立柱の建物を構えた。14世紀には有力首長の勢力拡大にともなって大規模化し,切石積城壁,アーチ門,礎石と基壇をもった瓦葺建物が出現する。城壁は台形の突出部を交互に設け,城門は湾入部につけるなど防御上の工夫が施される。構造の一部に朝鮮半島の城郭と似たところがある。城内に拝所(うがんじゅ)があることが多いが,城が機能していた当時のものと,機能停止後にグスク信仰のために設置されたものがある。城内外にグスク土器や中国陶磁器などが多数みられる。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
しろ【城 Das Schloss】
フランツ・カフカ作の未完の長編小説。三大作品の一つとして《アメリカ》(1911‐14作)および《審判》(1914‐15作)と並ぶものであるが,執筆時期は療養生活のつづく晩年の1922年2月から9月までの間と推定される。初版1926年。 主人公のKは遠くから測量士として呼ばれ,ないしは,呼ばれたと称して冬の寒村に到着するが,よそ者として村人に受け入れられず,また山上の城にたどりつくこともできない。上司となる城の官吏クラムから奪い取った酒場の女フリーダも,城から割りあてられてきた2人の助手とともに,結局はKを城から遠ざけるための役割しか果たさない。
ぐすく【城】
奄美,沖縄地方にある,逃げ城,防御としての城,現在聖地や墓地として使用されている所,倉庫,砲台などをいう。〈ぐしく〉あるいは〈すく〉とも呼ばれる。現在223ヵ所が知られている。発生は,奄美大島が12世紀,沖縄諸島が13世紀,宮古・八重山諸島が13世紀後期ころと考えられている。発生の要因については聖地説,住居説,按司(あじ)居住説などがあり,決着をみていない。人口の多い沖縄本島では防御としての城が最も発達し,14世紀末から15世紀初めにかけて築城技術や様式において完成期のぐすくが出現した。
しろ【城】
人類の発生以来争闘は絶えることなく,定住生活が始まるとともに外敵の侵入に対する防御が必要とされたが,集落が形成されると集落単位で柵や環濠を設けたことが知られる。日本でもすでに弥生時代の集落址にこうした例が多くみられ,これらがのちの城郭の先駆的形態と考えられる。しかし整備された城が特に必要とされるのは都市や国家の成立に伴ってであり,他の国家・種族の襲来に備えることはもちろん,領内の被支配者からの攻撃に備えて城を営むことも,世界各地で近世まで行われた。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の城の言及
【安土桃山時代】より
…(3)は服部之総に代表される見解で,土一揆,一向一揆に代表される民衆の闘いと,倭寇から朱印船貿易にみられる海外発展は,あたかもヨーロッパの初期絶対主義時代に相当するという見解である。(4)は安良城盛昭に代表される見解で,中世=家父長的奴隷制社会のもとで名主百姓に従属していた名子・下人層が,みずから経営する土地を獲得することによって自立を達成し,領主―農奴という一元化された生産関係を基礎とした近世封建社会が成立したというものである。
【時期区分】
安土桃山時代の時期区分を,政治権力の所在や政治過程の特質を中心に考えれば,次の4段階に分けることができよう。…
【シャトー】より
…フランス語で城を意味する言葉であるが,中世の実戦向きの防御施設を備えた城砦château fortが15~16世紀に発展して居住性の高い宮殿的性格をもつ城館château de plaisanceになったものを一般にこう呼ぶ。フランスのロアール川流域には,城砦のタイプと城館のタイプがともに見られる。…
【縄張り】より
…本来,土地などに縄を張って境界を定め,自他を区別したり,特別の区域(結界)を明らかにすることで,古い民俗慣習に基づく。戦国時代以降,区画内での土地利用計画,建物の配置計画をもさすようになり,もっぱら築城に際して用いられた。建築用語としてはまた,設計図に基づいて建物の配置を定めるため縄を張ることをいい,縄打ち,経始ともよぶ。…
【武家諸法度】より
…天皇,公家に対する禁中並公家諸法度,寺家に対する諸宗本山本寺諸法度(寺院法度)と並んで,幕府による支配身分統制の基本法であった。1615年(元和1)大坂落城後,徳川家康は以心崇伝らに命じて法度草案を作らせ,検討ののち7月7日将軍秀忠のいた伏見城に諸大名を集め,崇伝に朗読させ公布した。漢文体で13ヵ条より成り,〈文武弓馬の道もっぱら相嗜むべき事〉をはじめとして,品行を正し,科人(とがにん)を隠さず,反逆・殺害人の追放,他国者の禁止,居城修理の申告を求め,私婚禁止,朝廷への参勤作法,衣服と乗輿(じようよ)の制,倹約,国主(こくしゆ)の人選について規定し,各条に注釈を付している。…
【ブルク】より
…通常は個人または集団の安全を守るために建造された居住可能の防備施設(城)を意味する。狭義においては,ほぼ9世紀から14世紀にかけてヨーロッパ全域で出現した王侯や貴族的領主の石造居城を指し,近世以降の邸城Schlossや要塞Festungとは区別される。…
【要害】より
…防御・戦闘性に富んでいること,またはそうした場所を表す語で,〈要害の地〉〈要害堅固〉などと用いるが,中世の城郭用語としては,ある種の城を指す場合と,城内の特定部分を指す場合とがある。前者は砦(取出),堡などと同じく,居城や根小屋に対置して,臨時に詰める戦闘本位の城郭を呼ぶ場合に用いる。…
※「城」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報