ハドロサウルス

デジタル大辞泉 「ハドロサウルス」の意味・読み・例文・類語

ハドロサウルス(〈ラテン〉Hadrosaurus)

鳥盤類恐竜の一。中生代白亜紀後期に生息全長約8メートルで、二足歩行したと考えられている。また、ハドロサウルス科の草食恐竜の総称

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「ハドロサウルス」の意味・わかりやすい解説

ハドロサウルス

カモノハシ竜とも。白亜紀後期の草食恐竜。体長9〜12m。水陸両生。二脚歩行あるいは四脚歩行で泳ぎもできた。口先カモノハシのように扁平。ミイラの化石から足にみずかきがあることが判明した。歯の数は多く,総計2000個。化石は北米に多い。かつてはトラコドンとも呼ばれていた。樺太サハリン)産の日本竜もこの仲間である。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「ハドロサウルス」の解説

ハドロサウルス

白亜紀後期に生息した鳥盤類鳥脚類の草食恐竜。全長約8メートル。非常に状態のよいミイラ化石が発見されたことで知られる。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のハドロサウルスの言及

【カモハシ竜(鴨嘴竜)】より

…脊柱には強い腱が発達していた。トラコドンTrachodon(ハドロサウルスHadrosaurusともいう)が代表的なもので,日本竜もこの仲間である。恐竜【長谷川 善和】。…

※「ハドロサウルス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android