ハンスリヒター・ハーザー(その他表記)Hans Richter-Haaser

20世紀西洋人名事典 の解説

ハンス リヒター・ハーザー
Hans Richter-Haaser


1912.1.6 - 1980.12.13
ドイツのピアノ奏者,指揮者,作曲家。
元・デットモルト市立交響楽団常任指揮者,元・北西ドイツ音楽アカデミー学長。
ドレスデン生まれ。
ドレスデンの音楽院でハンス・シュナイダーに師事。1928年デビューし、ピアノ奏者、指揮者として活動。’45〜47年デットモルト市立交響楽団常任指揮者を経て、’46年から北西ドイツ音楽アカデミーで教鞭をとり、’55年同アカデミー学長就任。’61年以降はソリストとして世界各地に演奏旅行。華美に流れず、いかにもドイツの音楽家らしい重厚な音楽づくりに徹し、ベートーベンブラームスを得意とした。又交響曲ハ短調、弦楽合奏のための協奏曲ピアノ協奏曲など作曲も手がけた。’63年、’72年、’80年来日。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む