バージャー石窟(読み)バージャーせっくつ(その他表記)Bhājā Caves

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「バージャー石窟」の意味・わかりやすい解説

バージャー石窟
バージャーせっくつ
Bhājā Caves

インド西部,ムンバイ (ボンベイ) の東南約 130kmにある仏教石窟寺院。全 20ほどにも及ぶ石窟のうち第 12チャイティヤ窟と第 19ビハーラ窟は前2世紀中頃に属し,インド最古のものの1つとして著名。他はその後およそ3世紀間に開掘されたらしい。第 12窟は木造建築の形を忠実に模しており,身廊の奥にストゥーパ (仏塔) を安置し,壁画痕跡が認められる。第 19窟は方 5mほどの広間を主体とする小窟ながら,壁面には馬車に乗った人物,広間には武人像などの浮彫がある。第 19窟の北方に密集して計 14基の小ストゥーパが残っており,高僧たちの墓であろうといわれる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む