パカワージ(その他表記)pakhawāj[サンスクリツト]

改訂新版 世界大百科事典 「パカワージ」の意味・わかりやすい解説

パカワージ
pakhawāj[サンスクリツト]

北インドの打楽器胴体の中央部が少しふくらみをもつ細長い両面太鼓。奏法は,あぐらをかき,両手で楽器を挟むようにして,素手で演奏する。南インドの太鼓ムリダンガ同類の楽器であるが,材質や奏法には違いがみられる。パカワージもかつては北インドで広く使われていたらしいが,今日ではタブラ(太鼓)が主流をなし,ドゥルパドやダマールdhamārといった古いスタイルの声楽や,ビーンbīn(ビーナーの北インドの呼称)などの限られた分野の伴奏に使われる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 的場

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む