パサルガダエ遺跡(読み)パサルガダエいせき(その他表記)Pasargadae

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「パサルガダエ遺跡」の意味・わかりやすい解説

パサルガダエ遺跡
パサルガダエいせき
Pasargadae

イラン南東部,ファールス州にあるアケメネス朝時代の遺跡パサルガダエは,キュロス2世によって前 559~550年にかけて創設されたアケメネス朝最初の首都。 1928年ドイツ人 E.ヘルツフェルト,1949~50年イラン人 A.サミによって発掘された。キュロス2世の三つの宮殿 (玄関,住居の宮殿,謁見の宮殿) は方形広間を中心に周囲を柱廊小室が取り囲むように設計され,石製の円柱煉瓦の壁,木の梁でつくられていた。方形の建物,石壇,二つの拝火壇,王墓も発掘された。キュロス2世の墓は石製の6段の基壇の上に切妻形の屋根をもつ石室を載せたもので,ジッグラトに類似した形態をしている。 2004年世界遺産の文化遺産に登録。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む