パッラヴァ朝(その他表記)Pallava

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パッラヴァ朝」の解説

パッラヴァ朝(パッラヴァちょう)
Pallava

300頃~9世紀末

マドラス近くのカーンチーを都として東南部の海岸地方を中心に支配した王朝。6世紀末までの諸王親族関係は明瞭ではない。7世紀以後は,デカンチャールキヤ朝,ついでラーシュトラクータ朝攻防を繰り返したが,チョーラ朝台頭によって滅ぼされた。有名なカーンチーやマハーバリプラムのヒンドゥー寺院の主なものは,ナラシンハヴァルマン2世(在位720~731)の頃建立された。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「パッラヴァ朝」の解説

パッラヴァ朝
パッラヴァちょう
Pallava

3世紀後半から9世紀末にかけ,首都カーンチー(建志)を中心にインド半島南東岸を支配した王朝
サータヴァーハナ朝の衰退に乗じて成立したとされる。6世紀後半以後,約200年間繁栄したが,9世紀半ばチョーラ朝に滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む