旺文社世界史事典 三訂版 「パドヴァ」の解説
パドヴァ
Padova
支配勢力はしばしば交代したが,1866年以後イタリア領。中世末からルネサンスにかけての建造物が多い。13世紀創立のパドヴァ大学は,ヨーロッパ最古の大学の1つで,法律学や医学で知られる。ガリレイはこの大学の教授であった。
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
北イタリアの都市。12世紀に自治都市として栄えた。1221年にパドヴァ大学が設立され,ローマ法研究の中心地となった。サン・アントニオの布教の中心地で,その名を冠した大聖堂がある。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...