パリ講和条約

山川 世界史小辞典 改訂新版 「パリ講和条約」の解説

パリ講和条約(パリこうわじょうやく)

1947年2月,第二次世界大戦時の連合国ドイツオーストリアを除く旧枢軸国(イタリアブルガリアルーマニアハンガリーフィンランド)との間で交わされた講和条約。英米仏ソの4カ国による外相理事会が講和条約を作成。ヨーロッパ諸地域について国境線などの戦後秩序を確定した。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む