共同通信ニュース用語解説 「パワハラ」の解説 パワハラ 厚生労働省は①職務上の地位など優越的な関係を背景としている②業務上必要な範囲を超える③当事者の職場環境を悪化させる―の3要素を全て満たす言動と定義。「身体的な攻撃」のほか脅迫や暴言を伴う「精神的な攻撃」、隔離や無視といった「人間関係からの切り離し」など6類型に分類している。2020年6月施行の女性活躍・ハラスメント規制法で大企業に防止対策が義務付けられ、今年4月からは中小企業も対象となった。更新日:2022年7月21日 出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報 Sponserd by
人事労務用語辞典 「パワハラ」の解説 パワハラ パワハラとは、パワーハラスメントの略で、「職場における精神的・身体的な暴力」のことです。職場での「いじめ」や「嫌がらせ」の相談件数が年々増加傾向にあることを受け、2019年5月には企業にパワハラ防止を義務付ける「労働施策総合推進法」の改正案が可決・成立しました。 出典 『日本の人事部』人事労務用語辞典について 情報 Sponserd by