ビバップ(読み)びばっぷ(その他表記)be-bop

音楽用語ダス 「ビバップ」の解説

ビバップ[be-bop]

バップともいう。'40年代にチャーリー・クリスチャン(g)が先鞭をつけ、チャーリー・パーカー(as)、ディジー・ガレスピー(tp)らを中心に起こったジャズのムーブメント。ダンス音楽だったスウィング・ジャズから脱却したアドリブ主体の演奏が注目を集め、以後のジャズの主流となった。ビバップ以降のジャズを一般にモダン・ジャズという。

出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報

世界大百科事典(旧版)内のビバップの言及

【ジャズ】より

…中西部その他,全米各地から集まったプレーヤーによって,ニューヨークの黒人街ハーレムのクラブでは毎夜ジャム・セッションjam session(任意にグループを組み,即興で演奏しあって腕を比べあう集い)が行われた。そこから互いの創意による新しい演奏スタイル,ビバップbe‐bop(略してバップbopともいう)が生まれた。バップは,リズム,メロディ,ハーモニーの3要素に新しい創意を加えたもので,もともとジャズは4拍子の1,3拍目におくアクセントを,2,4拍目にずらして演奏するところから,オフ・ビートoff beat音楽と呼ばれたが,バップは4拍子を感覚的に8分割し,〈1と2と3と4と……〉の〈と〉の部分にアクセントをおいた。…

※「ビバップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む