デジタル大辞泉
「モダンジャズ」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「モダンジャズ」の意味・わかりやすい解説
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
モダン・ジャズ
もだんじゃず
modern jazz
スイング・ジャズがマンネリ化した1940年代前半に、野心的なチャーリー・パーカー、デージー・ガレスピーらがリズム、メロディ、ハーモニーの三要素を改革、ビ・バップ(be-bopバップと略称)という新しい理念のジャズを創造した。それ以後バップ手法に基づくジャズをモダン・ジャズと総称する。ただしスタイルが多様化したので、総称だけでは内容を知ることが困難でもある。
[青木 啓]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
モダン・ジャズ
modern jazz
1940年代中葉からリズム,旋律,和音に変革をもたらした新形式のジャズ音楽。アルトサックス奏者 C.パーカー,トランペット奏者 D.ガレスピーらによって創始され,ジャズを踊るための伴奏音楽から聞くための音楽に高めた。当初はバップ,ビー・バップと呼ばれ,フレーズの長さが同一でなく,3連音符を多く使用したが,その後,ピアニスト T.モンクやテナーサックス奏者 S.ロリンズによってより洗練された形式へと発展した。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
モダン・ジャズ[modern jazz]
'40年代に起こったビ・バップ(バップ)以降のジャズの総称。ウエスト・コースト・ジャズ、ハード・バップ、フリー・ジャズから現代に至るものをすべて含む。
出典 (株)ヤマハミュージックメディア音楽用語ダスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のモダンジャズの言及
【ジャズ】より
…
[クールの誕生]
パーカー・コンボのトランペット奏者マイルス・[デービス]は1948年,バップの革新的要素を,編曲を重視した九重奏団で演奏し,腕くらべ的で統制を欠いたジャム・セッションをグループ表現に高めたのであった。〈モダン・ジャズmodern jazz〉という言葉で呼ばれるようになったのもこのころであった。一方,東のウディ・ハーマンWoodrow(Woody) C.Herman(1913‐87),西のスタン・ケントンStanley(Stan) N.Kenton(1912‐79)といった白人リーダーは,ともにビッグ・バンドにバップの要素をとりいれて演奏し,若い有能な白人プレーヤーを育成して人気を得た。…
※「モダンジャズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 