ビーダーマイアー様式(読み)ビーダーマイアーようしき(その他表記)Biedermeierstil

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ビーダーマイアー様式」の意味・わかりやすい解説

ビーダーマイアー様式
ビーダーマイアーようしき
Biedermeierstil

ドイツの三月革命前,1820~40年代にドイツ,オーストリア,スカンジナビア諸国にみられた美術上の市民的な様式傾向をいう。『フリーゲンデ・ブレッタ』紙の政治漫画の主人公ゴットリーブ,ビーダーマイアーの名に由来する名称で,ドイツ語のビーダーは「無趣味の実利家」を意味する。特に家具や室内装飾の分野で使われた語で,この期の家具は単純かつ優美で,素材の美しさを生かした直截なデザイン,明るい色調を特色とし,家具の置かれる室内も簡素で平明に作られた。この傾向は,30年代後半以降フランスに起った第2ロココ,またはルイ・フィリップと呼ばれる様式が流行するまで続いた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む