ピリジンアルカロイド

化学辞典 第2版 「ピリジンアルカロイド」の解説

ピリジンアルカロイド
ピリジンアルカロイド
pyridine alkaloid

ピリジン,またはピペリジンの誘導体とみなされるアルカロイドの総称.代表的なものには,ナス科タバコ属植物,トウダイグサ科トウゴマの種子に含まれる,ニコチン酸の誘導体であるトリゴネリンアレカイジンアレコリンニコチン,ノルニコチンのほか,ピペリジン環をもつアナバシン,アナバサミンなどがある.後者には,ほかの植物に含まれるピペリンロベリンコニインプソイドペレチエリンなどもあり,これらはアミノ酸から生合成される.そのほか,アクチニジン(マタタビ科植物),ゲンチアニン(リンドウ科植物)のように,テルペン骨核にアンモニア由来の窒素が導入されて,ピリジン環を形成したものもある.生体成分であるピリドキシン(ビタミン B6)やニコチン酸アミドもピリジンアルカロイドに属する.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む