ピペリン

化学辞典 第2版 「ピペリン」の解説

ピペリン
ピペリン
piperine

1-piperoylpiperidine.C17H19NO3(285.34).コショウ科黒コショウPiper nigrumあるいはP.longumP.clusii主成分.中性化合物であるが,構造上ピリジンアルカロイドに分類される.柱状晶融点130 ℃.pK 12.22(18 ℃).最初は無味,しだいに焼くような苦味を呈する.水に不溶,有機溶媒に可溶.ブランデーの辛味をつけるのに欠かせない物質である.健胃剤として用いられるが,殺虫作用がある.ヒトには無害.本品0.05% とピレトリン0.01% の混合物は,イエバエに対して0.1% のピレトリンよりも強力な殺虫剤となる.[CAS 94-62-2]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ピペリン」の意味・わかりやすい解説

ピペリン
piperine

化学式 C17H19NO3 。融点 130℃の結晶。コショウに含まれる辛み成分の一つ。初め味がないが,あと味がきつい。水,石油エーテルにほとんど不溶,エチルアルコールクロロホルム,エーテル,ベンゼン酢酸に可溶である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む