翻訳|Falstaff
ベルディ作曲のオペラ。全三幕。1893年完成。同年ミラノ・スカラ座初演。シェークスピアの『ヘンリー4世』と『ウィンザーの陽気な女房たち』から素材をとり、アリゴ・ボイトが台本をまとめた。シェークスピアの創造した放蕩(ほうとう)で大酒飲みの老騎士フォルスタッフとウィンザーの町の人々の愉快な人間関係を軽妙に描く。老騎士は2人の女性に恋文を送るが、手紙を受け取ったフォード夫人とページ夫人は二通が同文なのを知り、機知を働かせてファルスタッフを懲らしめる。その合間にはフォードの娘ナネッタと青年紳士フェントンの恋物語もあり、最後はファルスタッフが降参し、ナネッタの恋も成就してめでたく幕となる。ベルディ最後のオペラであるこの作品は、文字どおり彼の創作の頂点を示しており、とくに生気あふれる人物描写のみごとさは比類ない。日本初演(演奏会形式)は1951年(昭和26)。なお『ウィンザーの陽気な女房たち』は、ドイツの作曲家ニコライがこれに先だってオペラ化(1849・ベルリン初演)している。
[三宅幸夫]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...